
こんにちは。ほりです。
最近はよく世間で、終身雇用は崩壊しつつあると言われています。
頑張って勉強して高学歴を手に入れ大手企業へ就職したら人生安泰といった、人生の黄金ルートのようなものは崩壊しつつあり、これからは個人でスキルを身につけて自分の力で稼いでいくことが大事といったことを論じている人もいます。

しかし、これから先も義務教育は無くならないだろうし、多くの人が高校へ進学し大学へ進学するといった流れは変わらないと僕は考えます。
つまり、今後も高学歴はステータスとして世間に認められ、高学歴を勝ち取ることのメリットはあるということです。
僕は、大学時代に学歴ロンダリングをして旧帝大大学院へ進学し高学歴のステータスを獲得しました。
今回はその経験を活かしつつ、「学歴ロンダリング」をテーマに学歴ロンダリングをすることのメリット・デメリットについて話していきたいと思います。
- 学歴ロンダリングとは何かを理解することができる
- 学歴ロンダリングのメリット・デメリットを把握することができる
それではよろしくお願いします。
学歴ロンダリングとは
このページにたどり着いたあなたであれば「もう知ってるよ」と感じるかもしれませんが、まず学歴ロンダリングについて軽く説明しておきます。
日本で大学院進学の際に自身の出身大学よりも更に上のレベル(学歴)の大学院に進学することを指します。
例えば、Fラン大学から東大大学院に進学した場合は学歴ロンダリングにあたります。
なのでこの定義に則ると、研究を極めたいだとか、もっと研究施設の整った環境で研究をバリバリやりたいなどの研究目的で、出身大学よりも学歴の高い大学院へ進学することも学歴ロンダリングにあたります。
しかし、僕個人的な意見として上記の行為を本当に学歴ロンダリングと言うべきなのか疑問です。
なぜなら「学歴ロンダリング」のロンダリング(英:laundering)という単語は、「洗濯する」という意味を持つ言葉であり、学歴を綺麗にする、つまり学歴の見栄えをよくするという意味で「学歴ロンダリング」という言葉ができたと考えるからです。
そう考えると、学歴の見栄えをよくする、高学歴を手に入れるために大学院へ進学することを学歴ロンダリングと呼ぶのが本来の使い方だと僕は考えます。
なので今回は、学歴を手に入れることを目的として学歴ロンダリングをする場合のメリット・デメリットを語りたいと思います。
なぜなら、研究目的の人と学歴目的の人とでは、進学の目的が違うので学歴ロンダリングをすることによるメリット・デメリットも変わってくるからです。
なのでもし、あなたが研究目的で学歴ロンダリングを考えているのであればそっとページを閉じることをお勧めします。(笑)
学歴ロンダリングに対する世間の反応
メリット・デメリットを語る前に、学歴ロンダリングに対する世間のイメージについて語りたいと思います。
なぜなら、学歴目的で学歴ロンダリングを考える人は、世間からよく見られたいという承認欲求が強い人が多いからです。
なので世間から学歴ロンダリングした人はどう思われているかとても気になると思います。実際僕もそうでした。(笑)
じゃあ実際のところどうなのか…
結論から言うと、「頭いいんだね!」って言ってもらえますよ。
なぜなら世の中の人は最終学歴しか基本的に聞いてこないからです。自分から言わなかったら学歴ロンダリングだなんて100%気づかれません。(笑)
なので、勝手に相手は出身大学も一緒だと思ってくれますよ。
仮に学歴ロンダリングしているって相手が知ったとしても、「お前はバカだ」なんて言われることは決してないですし、「ずるい」とか言われたりすることもありません。だって、正式に入学試験を受けて合格しているわけですからね。
しかし、「学歴ロンダリングはするのは良くない」と言ってくる人もいるかもしれません。
たぶんその人は、大学院は本来より深く研究活動を行うために行く場所だから、研究のために大学院へ進学するという目的が本来のあるべき姿だと考えているからでしょう。
しかしですよ、世の中そんな単純ではないと思います。必ずしも皆が皆研究がしたいんだという目的をもって大学院へ進学する人ばかりではないと思います。
「まだ働きたくないから」、だとか「就活で有利になるから」、「みんな進学するからなんとなく」といった理由で大学院へ進学する人もたくさんいます。
つまり動機が不純な人なんて世の中にたくさんいるし、そもそも自分が何をしたいのかわからない人も大勢います。
そんな中、あなたは学歴をつけたいという強い目的意識があるわけですからむしろ素晴らしいと思います。
だから、学歴ロンダリングに対する負のイメージなんて気にする必要はないんです。
では、学歴ロンダリングをどう見られているかを知れたところで、いよいよメリット・デメリットについて語っていこうと思います!
学歴ロンダリングすることのメリット
では、ここから学歴ロンダリングで一流の大学院へ進学することで得られるメリットを4つ紹介します。
- 学歴を褒められるようになるので、学歴コンプレックスが解消される
- 就活で学歴を活かすことで、大手企業に就職できる
- 自分のステータスに自信を持てるようになり、女の子にモテる
- できる人がたくさんいる環境に入ることで、倍速で成長できる
この4つについて詳しく解説していきます。
学歴を褒められるようになるため、学歴コンプレックスが解消される
まず、一番のメリットはこれでしょう。学歴ロンダリングすると学歴コンプレックスが解消されます。
僕もまさにそうだったんですけど、大学生のころは2ちゃんねる(今は5ちゃんねる)まとめサイトでひたすらに学歴ランキングを見ていました。
私大と国公立大学の序列だとか、MARCHの中での序列だとかとにかく学歴、偏差値を見て自分の大学がどの大学より偏差値が高いのかみたいなことばっかり考えていました。
でも、学歴ロンダリングをして自分の望む学歴を手に入れたら、学歴があまり気にならなくなってきます。
そして、いつしか学歴ランキングとかどうでもよくなってきました。
というか、見る必要がなくなったんでしょうね。自分は旧帝大大学院、学歴ランキングで言ったらAランクは確実だとなると、もう序列とか気にならなくなるんですよね。だってどのランキングみてもAランクだし(笑)
たぶん、学歴ランキングを一番見ている層は中間層以下の中途半端に学歴がある人達が一番気にするのだと思うんです。だってそれくらいの偏差値帯だとサイトによって評価が分かれて、あのサイトではCランク、でもこのサイトだとBランクだとかってばらつきがあるからそれが面白いんですよね。
なので圧倒的な学歴、自分の満足する学歴が手に入れば学歴コンプレックスは完全に消えます。
就活で学歴を活かすことで、大手企業に就職できる
次に、学歴気にする人だったら多くは就活でもいいところに就職したいと考えると思うんですけど、これも学歴ロンダリングすることでメリットが生まれます。
詳しいことについては、別の記事でまとめてあるのでそちらを読んでくださるといいかと思います。下にリンクを張っておきますね。
こんにちは。ほりです。 今回は、「就活」をテーマに学歴ロンダリングの魅力を語りたいと思います。 まず私の経歴を簡単に紹介します。 大学は偏差値50程度の地方国公立大学へ入学し、大学院で旧帝大大学院へ学歴ロンダリングしまし …
簡単に説明すると、就活には、学歴フィルターなるものが存在するのですが、学歴ロンダリングをすればそれを突破することができます。
僕は理系だったので、理系大学院生の就活についてになりますが、学校推薦も内部生、外部生関係なく使うことができますし、リクルーターも付きます。
なので大手企業に就職するスタートラインには、学歴ロンダリングを行えば確実に立つことができるので、あとは皆さんの頑張り次第でいくらでも大手企業から内定をゲットすることができますよ。
自分のステータスに自信を持てるようになり、女の子にモテる
「これも関係しているのかよ」って思われる方がいるかもしれませんが、これもあります。(笑)
一つ目のメリットに関係しているのですが、学歴コンプレックスを解消することで自分に自信がつくようになるんですよね。
コンプレックスを抱えている状態は、考えが卑屈になりがちです。でも学歴コンプレックスを解消することによって学歴という分野では自信を持つことができるようになります。
そうなると人は不思議なもので、何か一つでも他人に誇れるものがあると心に余裕が生まれるんですよね。
例えば、イケメンを見たとき、学歴コンプレックスを抱えた状態だと
「ああ、あいつはいいよな。顔がイケメンでモテるだろうな。それに比べて俺なんて…」
と考えてしまうところが、
「ああ、あいつはいいよな。顔がイケメンでモテるだろうな。でも俺には最強の学歴というステータスがある」
こう思えるようになるんですよね。こんな感じで余裕が生まれるんです。
これがどうして女の子にモテるにつながるかというと、ちょっと話は逸れますが女の子は「自信」と「落ち着き」のある男に惚れるからです。
というのも、女の子は本能的に良い遺伝子をつかんで子孫を残そうとします。その良い遺伝子というのが言い換えると周りの男よりも優れた男。
なのでイケメンは他の男よりも顔が優れているのでモテるんです。そして強くて頼りがいのある男も女の子にモテます。その強くて頼りがいのある男を想像してみてください。
堂々とどっしり構えているイメージが出てきませんでしたか?
そうです。そのイメージを言葉にすると「自信」と「落ち着き」となります。
長くなりましたがまとめると、学歴コンプレックスを解消することで学歴の分野で自信を持つことができ、それが心の余裕につながることで、モテる男の要素を手に入れることができるから女の子にモテるということです。
できる人がたくさんいる環境に入ることで、倍速で成長できる
このメリットはまさに旧帝大大学院という抜群の環境だからこそのメリットです。
旧帝大大学院の学生達はとても優秀な人が多いです。要領がよくて人間性ができていてなおかつ、コミュ力もあるみたいなスーパーマンみたいな人がごろごろいます。
もちろん遊び人の人もいたりしますが、そういった遊び人の人ほど要領がめちゃくちゃよかったりするんですよね。(笑)
つまり周りにできるやつがとても多い環境に飛び込めるので、いろいろ刺激を受けることができ成長できるってことです。
よく人が変わるためには新しい環境に身をおけとか言われますが、まさに旧帝大大学院はその環境にピッタリだと思います。
あなたの人生に大きな影響を与えることは間違いないと思います。
学歴ロンダリングすることのデメリット
では、次に学歴ロンダリングをして大学院に進学することでのデメリットを3つ紹介します。
- 研究がうまくいかず、挫折して辞めたくなる
- ブラック研究室と知らずに研究室を選んでしまい、社畜化してしまう
- 研究室仲間と打ち解けられないと、ぼっち大学院生になる
それぞれについて解説していきます。
研究がうまくいかず、挫折して辞めたくなる
まず一つ目は研究がうまくいかなくて、挫折するかもしれないということです。
これが学歴ロンダリングをする上で一番気をつけないといけないポイントだと思います。
僕も大学院時代これに苦しみました。
もともと研究がめっちゃしたくて大学院へ進学したわけではないので、研究を積極的に自分からやろうという気になかなかなれない可能性があるんですよね。
それで進捗がでず、まわりの内部生の学生達は学部時代の研究テーマを順調に進めていたりすると絶望します。
特に専攻を変えて大学院へ進学しようと考えている人は注意したほうがいいです。
僕も専攻を変えて学歴ロンダリングした人なのですが、最初はやっぱりきついです。
その研究分野についての基本的な知識もない中、研究室の同期はめちゃくちゃ難しいそうな研究をやっていたりします。
なので学歴ロンダリングして望む大学院へ進学してからは、研究もしっかりやらないといけない時があるんだと頭に入れておきましょう。
ブラック研究室と知らずに研究室を選んでしまい、社畜化してしまう
このデメリットは、研究室の情報がうまく集められなかった外部生が陥る可能性があるので注意しましょう。
あなたが大学生で研究室に属していればわかると思うんですけど、研究室ってわりと教授の人柄によって環境が全然違うんですよね。
ゆるゆるな研究室もあれば、コアタイムが決まっていて研究の成果だすためなら朝でも夜でも何時でもやるでしょって感じのブラック研究室もあったりします。
内部生であれば研究室配属の前に、先輩から研究室の内情について情報を聞き出すことができるので知らずにブラック研究室に入ることはないと思います。
しかし、外部生だと話が変わってくるんですよね。
そういった研究室の内部事情っていうのは、なかなか公に公開されている情報では知ることはできないんですよね。
だって研究室紹介のときに、「うちの研究室はブラック研究室です」なんていうことは絶対ないですよね。(笑)
研究室のホームページをみてもそんな情報は載ってないし、写真みてもみんな疲弊してる画像なんて絶対載ってなくて、みんな笑顔の集合写真とかばっかり。
なので、研究室の内情はそこの学生に聞くしかありません。
研究室訪問したりしたときに、こっそり内情を聞きだすんです。
おすすめは、そこの研究室に外部から入学している人です。
その人は学歴ロンダリングが目的で入学してきたのかどうかはわかりませんが、外部から入学しようとしているあなたを見てきっと力になりたいと考えてくれるはずです。
なので、その人からそこの研究室の内情であったり他の研究室の内情について教えてもらうのがいいと思います。
研究室仲間と打ち解けられないと、ぼっち大学院生になる
研究室の仲間と打ち解けられないと、大学内でぼっちになってしまうかもしれないというデメリットがあります。
先ほどにも書いたように研究室はわりと閉鎖的です。
特に大学院は、大学のころと比べると授業も少ないので研究室で活動することがメインとなります。
なので研究室の仲間とはコミュニケーションをとることがたくさんあります。
普通に接していればまず問題ないと思いますが、最低限のコミュニケーションが取れないと研究室の中で孤立してしまいます。
そうなると2年間、研究室でとても肩身のせまい思いをすることになるので気をつけましょうね。
学歴ロンダリングはやったもん勝ち
ということで、長々と書きましたが僕があなたに伝えたいことは、
「学歴ロンダリングしたいんだったら、やったほうがいいよ」
ということです。
メリット、デメリット色々書きましたが学歴ロンダリングすることによるメリットはとても大きいです。
なにより学歴コンプレックスを解消できる最後のチャンスかもしれません。
僕自身、学歴ロンダリングをしたことは人生の中の貴重なとても重要な経験となったし、やって本当によかったと今でも思っています。
僕のブログでは、学歴ロンダリングを考えている人たちを応援しています。
もしよかったら他の記事も見てみてくださいね。
それでは今回はこの辺で。
“学歴ロンダリングによるメリット・デメリット!旧帝大大学院に進学した僕が解説します” への1件のフィードバック